盗聴器
一般的によく使われる盗聴器という言葉は俗称で、正式には周囲の物音を集音して電波で送信する発信機(送信機)のことを指します。
発信機が送信した電波を傍受する為には別途受信機が必要となります。
また、電波を使用しない録音機(ICレコーダー)等も盗聴器と言われる事もありますが、電波を使ってないのでリアルタイムで音声を傍受する事は出来ず、後から回収して記録を確認する事となります。
受信機
受信機とは、発信機(盗聴器)の電波を受信する為の機器の事を指します。
発信機(盗聴器)を設置しても受信機がない場合は電波の傍受をする事が出来ません。
受信機には盗聴器専用受信機と広帯域(ワイドバンド)の受信機があります。
盗聴器専用の受信機は音質が良いのですが、盗聴器以外の電波は傍受する事が出来ません。
広帯域の受信機は音質はスタンダードですが、盗聴器以外のアナログ電波(航空無線やアマチュア無線、各種業務用無線等)を傍受する事も可能で、また盗聴器発見機能を装備したモデルも多数あります。
FMラジオの周波数帯を利用した発信機の場合は市販のFMラジオが受信機となりますが、現在の盗聴器の主流はUHF帯使用なので、その場合はラジオでは受信する事は出来ません。
VOX(音声起動)機能
発信機(送信機)の場合のVOX(音声起動)機能とは、周囲の音に反応して動作(送信)する機能の事を指します。
発信機の周囲に物音がある時だけ電波を送信して、周囲が完全に無音になると電波の送信を停止し待機(スタンバイ)状態に入ります。
この機能のメリットとして比較的盗聴発見されにくい事や電池寿命の節約が挙げられますが、デメリットとして極々小さな音量になった時に電波の送信を止めてしまうという事があります。
当店取扱いのVOX機能搭載の発信機はCDW-500の1機種のみで、VOX機能ON-OFF切替スイッチ付なので必要に応じて使い分ける事が可能です。
録音機の場合のVOX(音声起動)機能も発信機の場合と同じく周囲の音に反応して動作(録音)する機能の事を指します。
録音機の場合のメリットは、無音の時は録音しないので効率的な録音が出来るという事が挙げられます。
ただし、発信機の場合とは違って無音で録音を停止している待機(スタンバイ)状態の場合でも録音時と同じくらい電力を消費してるので、例え録音時間が短かったとしても電池寿命の節約にはなりません。
SVOS(音声起動)機能
録音機の音声監視(SVOS機能)とは、周囲の音を感知して録音を開始および停止する機能の事を指します。
上記のVOX機能との性能の違いは、VOX機能は録音の待機中にも録音時と同じくらいの電力を消費してるので電池寿命の節約には直結しないのに対して、SVOS機能は録音の待機中に消費電力をごく僅かに抑えているので、その結果電池寿命の節約に大いに貢献している事です。
長時間の電池寿命を希望される方には、上記VOX機能の録音機よりも断然このSVOS機能を装備した録音機をお勧めします。
盗聴発信機の周波数(主流) UHF-A/B/C
盗聴発信機は周囲の音を集音して電波で送信するのですが、その電波の主な種類としてUHF帯のA/B/Cバンドというものがあります。
この周波数帯は特定の受信機(広帯域受信機や盗聴器専用受信機)がないと傍受できないので、一般のラジオ等では聞くことが出来ません。
具体的な周波数は以下の通りとなります。
UHF-Aバンド 398.605 Mhz
UHF-Bバンド 399.455 Mhz
UHF-Cバンド 399.030 Mhz
盗聴発信機の周波数(新バンド) UHF-D/E/F
盗聴発信機は周囲の音を集音して電波で送信するのですが、その電波の比較的新しい種類としてUHF帯のD/E/Fバンドというものがあります。
この周波数帯は特定の受信機(盗聴器専用受信機)がないと傍受できないので、一般のラジオ等では聞くことが出来ません。
※このUHF-D/E/F帯は上記A/B/C帯とは異なり、広帯域の受信機で傍受すると受信可能距離が著しく低下しますのでご注意下さい。
具体的な周波数は以下の通りとなります。
UHF-Dバンド 320.235 Mhz
UHF-Eバンド 320.675 Mhz
UHF-Fバンド 321.135 Mhz
盗聴発見機
盗聴発見機とは、読んで字の如く「盗聴器」を「発見」する為の機器の事を指します。
この場合の盗聴器とは電波を使った送信機に限ります。
盗聴発見機は実際に電波をサーチ(スキャン)・傍受して盗聴器を発見するので、電波がない物には反応しません。
盗聴発見機がない状態で盗聴器を探すのは非常に困難です。
なぜなら、盗聴器は本体そのものは完全に隠されてる事が多く、隠されてない物でも偽装されているので目視での発見は難しいでしょう。(そもそも盗聴器があるかないかの初動判定が発見機がないと出来ません)
盗聴発見機には専用機と広帯域レシーバーの発見機能との2種類があります。
価格差が性能差と思ってもらっていいのですが、初動判定/位置の特定/撤去までの手順を考えると専用機の方が盗聴器発見に特化されてるので分かりやすいと思います。
実際の発見率は、専用機は99%以上、広帯域レシーバーは90%程度となります。
いずれにしても上述してる通り電波がない(盗聴器の故障・電池切れ・一部特殊な盗聴器など)場合には効果を発揮しませんのでご注意下さい。
コンクリートマイク
コンクリートマイクとは、壁などを伝わる音をアンプで増幅する機器の事を指します。
コップやご自分の耳等を壁に押し当てて隣の音声を聞くという行為の延長線上と思ってもらうとイメージしやすいかもしれません。(お医者が使う聴診器のような形状をしています)
音声を増幅するアンプを搭載しているのでコップに比べるまでもない性能を発揮しますが、全く聞こえてこない音を増幅させるまでの能力はありませんのでご注意下さい。
また、壁等の材質・構造にも性能が左右され、音の性質上密度の高い構造の方が性能を発揮します。
周囲から聞こえてくる音を聞くだけなので行為自体に全く何の問題もなく、また電波を使ってないので発見機等で特定されるリスクもありません。
コンクリートマイクも価格差が性能差と言えるでしょう。
録音機(ICレコーダー)
録音機(ICレコーダー)とは、周囲の音を音声ファイルとして記録するデジタルレコーダーの事を指します。
音を録音すると聞くと昔だとテープレコーダーへの録音をイメージされると思いますが、現在の主流はデジタルICレコーダーなので内蔵メモリへ録音するため録音は数百時間可能であったり小型であったり完全に無音だったりします。
また、デジタルならではの周囲に音がある時だけ音を検知して録音を開始して、音がなくなると録音を停止してスタンバイ(待機)状態に入るという効率的な録音が可能なモデルもあります。
ICレコーダーは基本的にはそれ単体でも成立しますが、パソコンと連携して使用するのが一般的です。
パソコンと連携すると、データ転送・再生・削除などが録音機単体で行うよりも簡単です。
中にはパソコンがないと再生されないICレコーダーもあるのでご注意下さい。
|